捻挫
- スポーツ中に足をひねり、捻挫と診断された
- 病院で「捻挫」と診断され、安静にするように言われたが、できるだけ早くスポーツに復帰したい
- 捻挫を繰り返すので、再発防止をしたいと思っている
捻挫とは?|岡山市南区・中区 陽だまり鍼灸整骨院グループ
捻挫とは、脱臼や骨折など、骨には問題がない足首のけがのことを言います。
靭帯・腱・軟骨が損傷・炎症を起こしている場合が多く、激しい痛みが起こる場合から、少し気になるくらいまで、その痛みは様々です。
関節部分の血管が傷ついて内出血を起こすと、その部分が腫れてきます。
体の、どこの関節にも起こる可能性がありますが、足首や指などに多くみられ、突き指も捻挫(ねんざ)の一種です。スポーツのほか、転んだり、高齢者が階段を踏み外したりして起こるケースも多くあります。こうした炎症、傷などの刺激によって発痛物質というものが作られ、痛みが起こります。
また、内反捻挫といい、内側に捻ることが多いことも特徴です。
捻挫の痛み自体は1〜2ヶ月で緩和することがほとんどですが、その後日常的に足首を捻るようになってしまったり、足首のぐらつきを感じたり、スポーツをすると同じところを捻挫してしまったりすることも少なくありません。
捻挫の原因|岡山市南区・中区 陽だまり鍼灸整骨院グループ
捻挫(ねんざ)はスポーツや転倒などによって足首や指などをひねり、関節部分が傷つくことで起こります。腫れや痛みがなかなかひかない場合や、関節がグラグラしているときなどは、骨折や靱帯断裂の場合もあります。
スポーツ外傷で最も多いのが足首の捻挫です。しばらく運動ができなくなったり、普段の生活にも支障がでるので気をつけたいところですね。
捻挫を放置していたら危険?|岡山市南区・中区 陽だまり鍼灸整骨院グループ
「放置しておいても治る場合もあるが、中等度以上の捻挫であれば、反復性足関節捻挫になってしまうこともある」ということです。
捻挫はスポーツや転倒により、不自然な形で足首や指をひねって、関節部分や骨と骨をつなぐ関節周辺が傷つくことで起こります。※突き指も捻挫の一種です。
腫れと痛みが引かないとき、関節がぐらぐらしているときなどは骨折や靭帯断裂の場合もあります。
捻挫は日常で起こりやすいケガではありますが、きちんと応急処置行い早期回復を目指しましょう。
岡山市南区・中区の陽だまり鍼灸整骨院の捻挫の治療
ねんざの治療には、損傷の程度(1度〜3度)によって対応が変わります。
-
1度損傷 靭帯が引き延ばされたもの
-
2度損傷 靭帯の部分断裂
-
3度損傷 靭帯の完全断裂
ねんざを繰り返している場合に、残っている靭帯によって関節の安定性が決まります。
捻挫の注意点は、靭帯が緩んで関節が不安定になることで、痛みと筋力低下が問題となります。
イメージでは1センチの幅の靭帯が半分の5ミリ幅になっていれば関節を安定させるものが脆弱である為、足首周りの筋肉が硬くなりやすく疲れやすい足になります。
そうならない為に初めに評価をしっかりと行います。
いくつの組織を痛めてしまっているかにもよりますが、痛みが完全に消えるまでは1~2ヶ月ほどかかります。
足首の捻挫においては治療期間中は足首が動かないように固定を施していたため、関節の柔軟性が大幅に低下しています。
このまま部活に復帰したり、運動を再開すると足首の動きに関与する筋肉に大きな負担がかかり他の部位のケガにもつながりますので、痛みが消えてから足首の柔軟性を取り戻すまでが治療と考え治療します。
捻挫でお困りの方がいたら岡山市南区・中区の陽だまり鍼灸整骨院へお越し下さい!

執筆者:柔道整復師
中区原尾島院 院長 守屋 信宏(治療家歴7年)
私は、学生時代、柔道に没頭していましたが、怪我も多く整骨院にお世話になる事が多かったです。今度は自分が、患者様の怪我や悩みにサポートしていくにあたってこれまでの知識・技術の学びを生かして施術を行っています。
患者様の大半の方は、痛みの原因はひとつではなく複数抱えていることが多いです。
そんな悩みをひとつずつ解決できるように悩みをお聞かせください。
少しでも多くの方に健康と笑顔を提供していきたいと思います。
宜しくお願い致します!
お問い合わせ・ご予約
- 住所
- 〒702-8042
岡山県岡山市南区洲崎3丁目15-31
- 駐車場
- 15台完備(院前に有り)
- 保険の
ご利用 - 健康保険、自賠責保険、労災等
- クレジット
カード - 利用可能
※自由診療のみ利用可能。
- ご予約
- 予約優先制(直前でも可)
- 休診日
- 日曜日
駐車場のご案内
